2008年07月25日

ナイフ受けB下突き上げを受ける!

秋葉原の事件のように暴漢が襲ってきたら!!

ナイフの突きで一番殺傷力が高いのが下からの突き上げです。
肋骨によるガードができず、内臓や心臓に刃が達しやすいんです。
秋葉原の事件では、ほとんどこの突き方で刺したようです。

そんな時の受け方です。

腕をクロスさせて、がっちり受けます。
s-ナイフ下受け.jpg

正面からの写真。
s-ナイフ下受けB.jpg


この止め方は、女性や子どもでもがっちり止められます。
致命傷になりやすい下突き上げ、なんとしても止めて下さい。

ナイフの受け方3種類やりました。
プロの戦闘家でなければ、襲い方はこの3つくらいです。
慣れてきたら3種類混合で練習してみて下さいね!

通り魔に気付いていなければ受けられないけど、
一瞬でも来るのに気付いたなら、とっさに護身術で
致命傷を避けて欲しいものです。

練習する時は楽しみながらでいいでしょう。
受け方が頭の片隅にでもあれば、とっさに手が出るかもしれません。
秋葉原や八王子のような理不尽な事件で犠牲になる人が、少しでも減りますように・・・


今日も読んで下さってありがとう。
最後にポチっと、たいちょに栄養を与えてやって下さい。
blogランキング、いつもありがとうございます!



posted by たいちょ at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 護身術の説明写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

ナイフ受けA正面突きを受ける!

暴漢がナイフで突いてきた!!

そんな時の受け方です。

実家で妻に(ゴムナイフで)襲い掛かってみました。
s-ナイフ突き.jpg

左手で内側に向かって払う!
s-ナイフ突き受け.jpg

その時、体も半身になるよう捻ると効果的。

正面向きを・・・
?i?C?t?????????I?Q 003.jpg

さっと捻る!
?i?C?t?????????I?Q 004.jpg

タイミングよく払うのに失敗しても、
うまくいけばナイフを避けられます。

また、手だけの力でなく、体を捻る力が加わるので、
より大きな力で払う事が出来ます。

合気道や武道の理論のひとつで、柔よく剛を制すのコツです。

右・左・右・左、と、何度も練習してみてくださいね!!


あ、画面を閉じる前にポチッと栄養を・・・
blogランキング、いつもありがとうございます!



刃物男が本当に増えています。
悲しいことに防犯だけでは追いつかないのが現状。
マジで練習しておいてね。
護身術は最後の最後、でも身につけておいて絶対に
損はしないと思うから・・・


posted by たいちょ at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 護身術の説明写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

ナイフに対する受け方@

暴漢がナイフを振りかぶって襲ってきた!!

そんな時の受け方の写真です。

実家で妻に襲い掛かりました。
s-ナイフ振り上げ.jpg
 ↑新聞写ってる・・・

盆踊りで手を上げるように?
s-ナイフ受け@.jpg
  すみません、電灯が!

s-ナイフ受けA.jpg
  まだ電灯が写ってる!

手のところをちょっとアップ
s-ナイフ受けB.jpg
  手首より下のところで受けてください。
  手刀で受けると力負けします。


とっさの時、何も出来ずに刺されないように!

きれいに護身術をかけることは難しいです。

何度も書いてますが、
 100%助からないはずが重傷ですむかも・・・
 重傷を負うところ、軽傷で済むかも・・・

それが護身術です。


右・左・右・左と、何度も練習して、
受けやすい位置やポイントを身につけてくださいね。
タイミングも大事です。

練習!練習!!



次回、正面突きや下突きの受け方もアップしますね!!


最後に応援クリック、ポチ!!
 → blogランキング、ありがとうございます!!


posted by たいちょ at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 護身術の説明写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

横から肩を抱かれた時は!?

しつこいナンパ男が横から肩を抱いてきた!!
子供の誘拐を狙う男が横から肩を抱いてきた!

今日の護身術はそんな時の離脱技(写真)です。

まずは応援クリック、お願いしますm(__)m
blogランキング(お陰さまで上位に表示されています)

相手が左からなれなれしく肩を抱いてくる。
肩抱かれ@.jpg

左手で相手の右手を取る。
肩抱かれA.jpg

小指側から引き剥がす。
IMG_0454.jpg

腕を持ち上げつつ自分は後ろにすり抜ける。
IMG_0455.jpg

手首を上方へ捻り上げれば出来上がり!!

うまくいきましたか?

この後はまた、いろんな技につなげられます。
それはまた今度!!




posted by たいちょ at 01:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 護身術の説明写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月14日

小手返しの説明写真

1月19日発行のメルマガ記事に対する説明写真です。
 http://archive.mag2.com/0000194365/20080119184141000.html

まずは応援クリック、お願いします!!
blogランキング(お陰様で上位に表示されています)




◆ ◆ 銃を取り上げる!!(小手返し) ◆ ◆
    ※ナイフや包丁などにも有効です。


1.撃ち手は右手で銃を構えておきます。

2.至近距離まで近づいたら、左手を外側から
  回すように持ってきて、相手の銃を握って
  いる手を上からつかみます。
小手返し@.jpg

3.つかんだら、自分の右腰の辺りに向けてぐいっと引っ張り、
  同時に、右手のひらを下から銃と相手の手に添えます。
小手返しA.jpg

4.左足を左斜め前に踏み出しながら、
  両手を左下に向けてひっくり返します。
  (お好み焼きを返すように!)
小手返しB.jpg

5.相手がそれでも離さなかったら、
  さらにぐいっと引っ張りましょう。
小手返しC.jpg

6.奪ったらすかさず距離をとって、銃で相手を威嚇します。
  
  ※襲ってくるようなら、躊躇なく足を撃ってください。
   過剰防衛など気にできる場面ではありませんからね。



【コツ&解説】


ちょっと上級の技、「小手返し」です。

3の、自分の方にぐいと引っ張るのは、相手の体勢を崩すためです。
相手は無意識に引っ張り返すはずですので、その瞬間、4に移ります。

この技は、もちろん、銃以外の武器を取り上げるのにも使えます。

包丁を使った通り魔事件がありましたが、この技で取り上げることは
十分可能です。

難しい技ですが応用が利きますので、練習しておいて損はありません。
コツがつかめるよう、がんばって練習してみてくださいね!!



posted by たいちょ at 12:48| Comment(1) | TrackBack(0) | 護身術の説明写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月30日

復習!手をつかまれたら

今日はメルマガの一番初めにお伝えした技の写真説明です。


こんな内容でした。
  ↓  ↓

◇ ◇ 手をつかまれて連れて行かれそうになった時 ◇ ◇

1.自分の左手首を相手の右手でつかんでもらう。
  力を入れて持たれると、外せない!はず。

2.でも安心。
  耳がかゆい!!と思って、手を持ち上げてみてください。

  あら不思議、相手の腕はすっと持ち上がります。

3.そのまま大きくグルリと腕を回せば外れちゃいます。

4.外れたら、一目散に逃げましょう。




自分で読んで懐かしいですね〜。

それでは写真で説明します。


左手を相手の右手でつかまれます。
左手をつかまれる.jpg
力の強い相手につかまれると、普通は持ち上げられません。
でも・・・


人差し指に意識を集めて外側から持ち上げます。
指先を持ち上げていく.jpg
指先を耳に向けるのがポイントです!
すると簡単に持ち上がるはず。


耳をかきます
耳をかく.jpg

その後は、色々な技に発展していきます。

ここでは、そのまま腕を大きく回して外すまでを練習しましょうね。
右手・左手、逆手で取られたとき、色々なパターンでやってみてください。


※写真の右手も左手も私のものです。器用でしょ!(^^)!


posted by たいちょ at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 護身術の説明写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月15日

後ろからギュッとされたら〜足を取る技

〜2006/8/3のメルマガと連動〜
  こちら⇒http://blog.mag2.com/m/log/0000194365/

夏休み、子供も大人も気分が解放的になります。
犯罪者にとっては狙い目の季節ですので、安全・
防犯にはいつも以上に気を使うようにしましょうね。


8/3の護身術はちょっと難しかったようですね。
こちらの写真で、再度練習してみてください。
  (撮影協力・・・妻 ありがと〜!)


<後ろから抱きつかれたら!>

まず、相手の鼻目指して頭突きを2〜3発!
相手の気が散ったら、腕をぐっと広げるようにします。
後ろからギュ〜腕を外す.jpg
横に押し広げようとすると力負けします。
背を丸め、肘を下方向に下げるようにしながら広げること。

相手の前に出ている方の足を、自分の足の間からつかみます。
後ろから〜足をつかんで.jpg
足首のあたりね。

その足をぐっと引き寄せながら、膝のあたりに思いっきり座ってやりましょう!
後ろから〜膝に座る.jpg
練習の時は膝を痛めないように優しくね〜
posted by たいちょ at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 護身術の説明写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月17日

足にかける技のポイント!

〜2006/7/17のメルマガに連動〜

ナイフを避けて抱きついたら、
すっとしゃがんで、足に技をかけます。


足首に手を引っ掛けて、
足首ひっかけ.jpg


太ももやや内側のひざに近い位置を斜めに押す!
ひざを押すポイント.jpg


おまけ

↓たいちょ愛用のゴムナイフ
ゴムナイフ.jpg

↓たいちょの稽古姿
稽古姿1.jpg
posted by たいちょ at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 護身術の説明写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月01日

ナイフを避ける!2

避ける時の足の動き!

まずは肩幅より少し広めに構え・・・
ナイフを避ける!2 001.jpg

相手が打ってきたら斜め前に歩を進める
ナイフを避ける!2 002.jpg
その時、前足を少し内側に向ける(ポイント!)


上半身の動きはこんな感じ!

始めは正面向き(やや斜め)
ナイフを避ける!2 003.jpg

斜め前へ踏み出すと同時に、体を開く!
ナイフを避ける!2 004.jpg

※一回一回、元の位置に戻ってやりましょうね。


posted by たいちょ at 19:23| Comment(0) | TrackBack(1) | 護身術の説明写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。