2008年01月07日

ナイフ・包丁を避ける

包丁による通り魔事件がありましたが、幸いなことに
犯人が『刺し』に来なかったので、死亡・重傷者なしでした。

とっさの時に、急所を避けられるようにはなっておきましょうね!


 ※昨年6月のメルマガ記事です。


◆ ◆ ナイフを避ける!(1回目) ◆ ◆


さあ、今日からは道具を使います。

ナイフや包丁・・・

侵入者や通り魔にこれ出されたら、恐いです!ピンチです!!

いや実際、襲うつもりで刃物を持っている人と対峙すると、
すごいプレッシャーがかかるんですよ。

普通の人は、体が固まってしまって、
真正面からズブリと受けてしまいがちです。


まずは、少なくとも!第一撃目を避けられるようにしましょう。
たとえ避けきれなかったとしても、致命傷を避けられれば、
生きて帰れる可能性が上がります!(病院を経由はしますけどね)


まず準備するのは、ゴム製の短刀。
これは武道具店に行くと売っています。


でも、わざわざ買いにいく必要はありません。
家には代用品が色々あるはずです。

とがったもの・堅すぎるものは避けましょうね。

と思って我が家の部屋を見回してみると・・・
う〜ん、ないものですね。(しゃもじが目に入ったくらい)


よし、では手刀でいきましょう!!
適度な堅さで、しかも「刀」の一種です。

  ※紙を筒状に丸めるだけでもいいですね。

練習ですから、これで充分です。
では、実際に練習を始めましょう。


1.まず相手に手刀を見せて、「これが包丁の代わりだからね!」と
  言い訳をする。いえ、説明をする。

2.手刀の人は、お腹をまっすぐに刺すつもりで右手を突き出します。
  必ずど真ん中を狙って、初めはゆっくり行って下さい。

3.受けの人は、左斜め前に半歩踏み出しながら、右に体をひねります。
  その時、なるべくギリギリで避けるようにさせて下さい。

  最小限の動きでかわす練習です。

  ギリギリまで引きつけられるなら、斜め前への踏み出しは10cmで充分です。
  そして踏み出した足に重心移動しながら、上半身だけ右へ90度回転します。

4.初めはゆっくり、右・左・右・左と、繰り返しましょう。
  慣れてきたら、少しずつスピードアップ!
  手刀の人も、右手・左手、ランダムに突き出しましょう。

5.もし、避けるのが早すぎたら、追跡して刺してあげて下さい。(笑)



【コツ&解説】


ナイフや包丁を持った相手が狙ってくるのは、
お腹か頭である場合がほとんどです。

この二つを避けられるようにしておけば、まずはOKです。

でも、避けるのが早すぎると、刺す方向を修正されてしまうし、
避ける動作が大きすぎると、自分がバランスを崩してしまいます。

最小限の動きで、効率よく避ける方法を練習しましょう!



posted by たいちょ at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 護身術メルマガ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。