2008年01月29日

演武会の動画ですB2004.10 剣vs剣

たいちょの演武シリーズ?
2004年10月、剣vs剣 です。

だいぶ前ですが、よく動けていてお気に入りの演武です。
これはさすがに約束演武。
奥がたいちょです。



なかなかやるじゃん!と思ってくれた方はワンクリックお願いします!
 ⇒ blogランキング(お蔭様、ありがとう!)


実際は剣でこうやって戦うことなんてないと思いますが、
体が動けることって大切です。

いざという時きっと役に立つ!と思って稽古を続けています。

まだ未登録の方は是非、私のメルマガを読んで
かんたん護身術を練習してみて下さいね!!
 ⇒ http://archive.mag2.com/0000194365/index.html
posted by たいちょ at 20:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月27日

ナイフ・包丁を避けるB

通り魔対策として・・・刃物で襲われた時の避け方Bです。

※昨年7月のメルマガ記事です。

blogランキング(お蔭様 ありがとう!)


◆ ◆ ナイフを避ける!(3回目) ◆ ◆


今日は斜めにナイフを振り下ろされた時の避け方をお伝えしますね。


1.ナイフを右手に持って、右斜め上から
  頭か首に向かって振り下ろします。(ゆっくりですよ〜)

2.受け手は、身をかがめながら、左斜め前に左足を大きく踏み出し
  重心をそちらに移動します。
  (この姿勢が足腰を鍛え、太もものシェイプアップにGood!)  

3.姿勢を元に戻して、今度は逆。
  ナイフは右手のまま、左斜め上から振り下ろします。

4.受け手は、身をかがめながら、右斜め前に右足を大きく一歩。

5.左右繰り返しながら、少しずつ早くしてやってみましょう。
  更に慣れてきたら、正面切りと正面突きを混ぜてやってみましょう。

6.実際は、避けた瞬間、相手の後方に走って逃げます。
  スタコラサッサ!


【コツ&解説】


紙を丸めて妻に殴りかかってもらったら、
ポコンポコンと殴られまくり。

いや、練習だからゆっくりやってね。





posted by たいちょ at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 護身術メルマガ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月16日

ナイフ・包丁を避けるA

包丁・ナイフによる事件が続いています。
なので、刃物の攻撃を避ける方法をアップしますね。


※昨年6月のメルマガ記事です。


◆ ◆ ナイフを避ける!(2回目) ◆ ◆


先週のよけ方、分かりました?

妻に読んでもらったら、反対の足を前に出して、
無理な方向へ体をひねって、変な格好になっていました!

「この書き方だとこうなるよ」って。

  この書き方 ⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000194365/

うぅ〜ん、文字だけって難しい!
早く写真と連動できるようにしなきゃ!

ゆっくりですが、ブログを準備中です。
もちっとお待ちくださいね。



今日は、ナイフを上から振り下ろされた時のよけ方です。

  そうそう、ナイフの代わり、紙をくるくる丸めればいけますね。
  何で気づかなかったんだろう?


1.ナイフを真上からまっすぐ頭を狙って振り下ろす。(ゆっくり)

2.先週の要領で、左足を左斜め前に踏み出して、体を右に90度開く。
  ぎりぎりで避けるようにしましょう。

3.もう一度、真上から振り下ろす。

4.今度は右足を右斜め前に踏み出して、体を左へ90度開く。
  やっぱりスレスレでかわすようにしましょう。

5.右左を交互に、だんだんスピードアップして行ないます。

6.慣れてきたら、先週の突きを織り交ぜても面白いですよ。
  動きは同じですが、変化がつくので楽しく練習できます。



【コツ&解説】


避けるのが早すぎたら、方向修正して切ってあげましょう。

「ザク〜」って効果音付でね!!(^^)b

この運動、実は、バランス感覚・足腰・柔軟性・動体視力を鍛えるのに
とっても適しています。

さらに、適度な負荷で全身運動、更にはひねりも加わって、
ダイエット&シェイプアップ運動にもなってるんです!

護身術って、いいでしょ!?






posted by たいちょ at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 護身術メルマガ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月07日

ナイフ・包丁を避ける

包丁による通り魔事件がありましたが、幸いなことに
犯人が『刺し』に来なかったので、死亡・重傷者なしでした。

とっさの時に、急所を避けられるようにはなっておきましょうね!


 ※昨年6月のメルマガ記事です。


◆ ◆ ナイフを避ける!(1回目) ◆ ◆


さあ、今日からは道具を使います。

ナイフや包丁・・・

侵入者や通り魔にこれ出されたら、恐いです!ピンチです!!

いや実際、襲うつもりで刃物を持っている人と対峙すると、
すごいプレッシャーがかかるんですよ。

普通の人は、体が固まってしまって、
真正面からズブリと受けてしまいがちです。


まずは、少なくとも!第一撃目を避けられるようにしましょう。
たとえ避けきれなかったとしても、致命傷を避けられれば、
生きて帰れる可能性が上がります!(病院を経由はしますけどね)


まず準備するのは、ゴム製の短刀。
これは武道具店に行くと売っています。


でも、わざわざ買いにいく必要はありません。
家には代用品が色々あるはずです。

とがったもの・堅すぎるものは避けましょうね。

と思って我が家の部屋を見回してみると・・・
う〜ん、ないものですね。(しゃもじが目に入ったくらい)


よし、では手刀でいきましょう!!
適度な堅さで、しかも「刀」の一種です。

  ※紙を筒状に丸めるだけでもいいですね。

練習ですから、これで充分です。
では、実際に練習を始めましょう。


1.まず相手に手刀を見せて、「これが包丁の代わりだからね!」と
  言い訳をする。いえ、説明をする。

2.手刀の人は、お腹をまっすぐに刺すつもりで右手を突き出します。
  必ずど真ん中を狙って、初めはゆっくり行って下さい。

3.受けの人は、左斜め前に半歩踏み出しながら、右に体をひねります。
  その時、なるべくギリギリで避けるようにさせて下さい。

  最小限の動きでかわす練習です。

  ギリギリまで引きつけられるなら、斜め前への踏み出しは10cmで充分です。
  そして踏み出した足に重心移動しながら、上半身だけ右へ90度回転します。

4.初めはゆっくり、右・左・右・左と、繰り返しましょう。
  慣れてきたら、少しずつスピードアップ!
  手刀の人も、右手・左手、ランダムに突き出しましょう。

5.もし、避けるのが早すぎたら、追跡して刺してあげて下さい。(笑)



【コツ&解説】


ナイフや包丁を持った相手が狙ってくるのは、
お腹か頭である場合がほとんどです。

この二つを避けられるようにしておけば、まずはOKです。

でも、避けるのが早すぎると、刺す方向を修正されてしまうし、
避ける動作が大きすぎると、自分がバランスを崩してしまいます。

最小限の動きで、効率よく避ける方法を練習しましょう!



posted by たいちょ at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 護身術メルマガ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月04日

ウィルスからの護身

※本日発行の記事です。




【今日の護身術】


銃の件はちょっとお休み。

今日は「ウィルスから身を護る!!」です。



今年も インフルエンザ や ノロウィルス が大流行していますが、
身近な漢方薬で感染予防&症状軽減が出来るのをご存知ですか?


「抗生物質」は『細菌感染』にしか効きません。


医者によると、ウィルスに対抗するには、かかる前のワクチン接種が必要です。
しかも、感染・発症後は自分の免疫力で退治するしかないとのこと。


ウィルス性のカゼは、予防が主な対策なんです。


でも、そのためにわざわざ医者に行かねばなりません。
注射をしたり、処方を出してもらわないとなりません。


そう、忙しい私たちには、面倒なんです。
会社を休んでまで、かかるか分からない病気に割く時間はなーい!
と思うのは私だけではないはず。


 しかし・・・


誰もが聞いたことのある、○○○という漢方薬には、なんと!

抗ウィルス作用のある成分が含まれているそうなんです。
(インターフェロンと同じ働きをするらしい)



 その、○○○とは?





一昨年のお正月、私もノロやられました。
しかし、発症前からかみさんにせっせと飲まされていた


 「葛根湯」


のおかげで、比較的症状が軽くて済んだんですヽ(^o^)丿



発症前から飲むのがポイント!
やはり、発症後は効果があまりありません。


漢方なので副作用が少なく、比較的安価で入手できます。


 周囲にインフルエンザ・ノロ発症らしき人が出た!
 人ごみへ外出した!
 1週間後には大事な用事がある!


そんな時は、予防のために葛根湯を飲むことをお勧めします。



 ※なお、カ○ボウとツ○ラの葛根湯が成分が濃いので、
  きちんと効果を発揮するらしいです。





【情報コーナー】〜 〜 知識は人を助ける 〜 〜


以前は「漢方なんて」と軽んじていました。

でも、インターフェロンと同じ働きをする、身近に手に入る
唯一の漢方薬が「葛根湯」と聞き、イメージが変わりました。

で、一昨年ノロに感染した時、その効果に実感 & 納得!

多めに買い置きしておいて損はないと思いますよ。

  こちらから購入できます ⇒ http://z.la/xshh1

  ※「葛根湯」で検索してみてください。
    錠剤もあるみたいですよ。




【編集後記】

また寄り道・脱線してしまいました。

ふと思い浮かんだことを書きたくなるんですね。

次回こそ?いよいよの銃対策にまいりましょう!




【お願い】

今週の護身術、いかがでしたでしょうか?

おもしろいぞ!と思ってくださった方にお願いがあります。
このメルマガをお知り合いの方に、ぜひぜひご紹介ください。

できる限り多くの方に、危険を回避する技術を広めて行きたいと思っています。
突然の事件に巻き込まれて、悲しい思いをする人を減らしたいと思っています。

よろしくお願いいたします!


posted by たいちょ at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 護身術メルマガ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。